自分の中にできたイメージを否定するのはなかなか難しい

自分の中にできたイメージを否定するのはなかなか難しい。

郵便ポストに、取引先との契約書を投函しているとき、ふと昔の記憶が蘇りました。

小学生だった頃、自分の母校にて数ヶ月間「学校内郵便制度」が存在していました。
これは、社会学習の一環として、小学校内で郵便の仕組みのシミュレートを行うというもの。各学級・クラスの入口には必ず郵便ポストが設置されており、交代制で、児童が郵便配達・収拾・仕分けなどを行いました。学校内で通用する切手も発行されていたほどです。

問題は、その「郵便ポスト」
各クラスで、図画工作の時間に「郵便ポスト」を作ることになりました。ダンボールなどの有り合わせの材料に、赤くペイントを施し、いざ郵便マーク(〒)マークを取り付けようとした矢先に問題が起きました。

「郵便ポストの〒マークって何色だっけ?」

もちろん答えは「白」ないし「銀」です。

子供なので、今の自分のように「さて、資料を収集、参照だ」などという発想は起きません。大抵、イメージや記憶が頼りなのです。

ところが、当時小学生だった自分は、頑なに、〒マークは「黒」だと主張しました。自分の中では、〒マークは「黒」であるというイメージがどういうわけか支配的だったのです。気の強い子供でした。結局「黒」案を押し通し、油性マジックの黒で、郵便マークをデカデカとポストに描きました。当然「コレジャナイ」別の何かが出来上がるわけですね。

郵便マークが「白」と気がついたのは、後日、他のクラスが作った郵便ポストを見た時でした。

子供は絵を描くとき、事実よりもイメージを優先させます。やがて大人になるにつれて、知識とモノを観察する力を身につけ、客観的な方向へシフトしていくわけです。この客観性こそが、いかに自分の中の固有のイメージを否定できるかに掛かっているのです。

当時の自分にはそれができませんでした。そして、そんな自分を大学入学後も続けていたような気がします。しばらくの間、そのイメージを優先させることによる弊害は続きました。それは自分が頑固な人間だったから、というのもありますし、プライドを傷つけられることに対する恐怖心もあったのかもしれません。もちろん、これは僕だけの話だけではなく、このような固定されたイメージを盲信することにより、壁にぶち当たってしまい、成長が止まっている方も多いものです。

「大人が描く絵」における重要な要素は、イメージと客観的な事実のバランスをとり、両立させることだと考えています。
まずは自分の中で固定化されたイメージを疑ってみる。そして、どれだけ多くのものを「見る」か、が大切だと思うのです。

そう…とにかく疑い、そして「見る」しかないんです。