ネタがないのでマイクラ絵でもと思いきや、モンハンのキリン装備です。
そんな感じのスキンが公開さていたので、結構愛用しています。
スキン一つでまた違った楽しみ方ができますねヽ(*´∀`)ノ
たぶん
ええじゃないかのブログパーツを見つけたので
いや…ただ、それだけなんですけどね^^;
当サイトは基本構造はブログのそれですし、サイトレイアウトも褒められたものではないのです。しかしながら、極力無用なデコレーションはしたくないので、ブログパーツを活用することはなさそう。pixivもブログパーツが用意されていたりするのですが、上記の理由から使わずじまい。
そういえば、富士急ハイランドに「ピザーラ」「トンデミーナ」というスウィング系アトラクションがありまして、それをC83以降の本のネタに使えないかなとか考えています。たぶん、大変なことになるに違いない。射命丸とにとりの本です。おまけ程度に描くのでもいいかなと。
ところで、自分は、コースター系は好きでもスウィング系は苦手意識が強いです。この前は敵前逃亡したので、次こそは攻略せねばと思います。なお、長島スパーランドにある「ジャイアント・フリスビー」も同時期に作られた同系の乗り物。多少挙動が異なるようです。
ちなみに「ええじゃないか」の実物はこんな感じ。なかなか過激な乗り物です↓
【HD】 富士急ハイランド ★ええじゃないか★
楽しいのでみんな乗りましょう(悪魔の囁き)
◆C83萃香合同誌「大宴会」
【C83】伊吹萃香合同誌「大宴会」 by 黒烏龍@二日目東テー46b on pixiv
私が参加している冬コミの合同誌の表紙が出来たらしいので、宣伝しておきますよヽ(*´∀`)ノ
予想していなかったメンツで結構驚いていますw
落書きヽ(*´∀`)ノ
眼力を絵に持たせたいなぁと思いつつ、慣れないことをするのはそれなりに大変。
◆黒子のバスケ脅迫騒動
サークルMS経由でコミケットから連絡が来たので。
コミックマーケット83における『黒子のバスケ』サークル・頒布物対応に関する緊急のお知らせ
だいぶ前から「黒子のバスケ」の作者や出身校、黒バスジャンルを扱う同人イベントなどに同一人物からの脅迫(帰化すれば致死量の硫化水素が発生する液体を送りつけるなど)が行われており、ついに、冬コミにてジャンル丸ごと頒布自粛となってしまったようです。実質上自分の好きな作品の2次創作が頒布できなくなったサークル数は900にも登るとか。ちょうど同じ日、同じ東ホールであるため、この一連の事件の傷跡を目の当たりにすることになりそうです。
あくまでも噂ですが、犯人はどうも原作漫画家とは大学生時代に面識があるらしく、何らかの事情で作者を恨んでいる。その作者の作品「黒子のバスケ」が世間で持て囃されること自体が非常に気に食わないようで、原作どころか同人ジャンルまで全力で潰しにかかっているという。
何を血迷ったか、キチガイじみた行動をする人間はいるもので、彼ら(彼女?)には理屈や制止の声は届かない。早期に犯人が捕まることを願います。
と同時に、人間関係は十分気をつけねばと思う今日この頃。
冬コミの予定
冬コミの合同誌のゲスト原稿のサンプルです。4ページ寄稿いたしましたヽ(*´∀`)ノ 相変わらずうちの漫画は妙な”スカスカ感”がある; ”余白”のつくり方が下手なんだろうなと…。
以下詳細。
ゲストでサークル「106m」の本に2冊参加しましたのでご報告。
・C83予定の「萃香合同(仮」
・C83予定の東方の小説本「MAFIA MARCH HARE Vol.1」の裏表紙だけ描かせていただきましたヽ(*´∀`)ノ
自分の原稿頑張らなきゃね(゚▽゚)
自分は自動車には乗らないのですが、自動車は好きなので「トヨタ博物館クラシックカーフェスタin神宮外苑」に行ってまいりました。特にクラシックカーの類は好きすぎてたまらない。
MG TDのステアリングかっこいいね!
午前中は銀座あたりを流していたらしいですが、行った時間が遅すぎてほとんど見られず。
そのまま神宮外苑に向かいましたとさ。
偶然、有楽町付近で出くわした、どことなく英国臭のするこの車は日産オースチンA40サマーセット
オースチン A40 サマーセット (Austin A40 Somerset) は、イギリスの自動車メーカーブリティッシュ・モーター・コーポレーション (BMC) のオースチン部門が1952年から1954年まで生産した乗用車である。日本では日産自動車がノックダウン生産したことで知られる。
wikipediaより
各オーナー自慢のコレクション。
思ったより台数が集まっていて驚きました。途中雨に降られましたが30分ほどで天候が回復。ただ、風が冷たく、カメラを持つ手が震えました。
レッドカーペット待機列
実物が動く姿を生の目で見るのは初めてで感動もの。
シボレー マスター シリーズDA
自分が創作で描くことが多い年代の車ですねぃ(^∀^)
以下スライドショー
フリーのホラゲー好きなので、定期的に新作が出ていないかチェックしたりします。ちょっと前に出てた「魔女の家」を遊んでみました。ちょっとネタバレ気味。
初見殺しあり、ドッキリ系演出は多め。露骨な描写(スプラッターや異型のクーリチャー)などはなし。
このドッキリ系なのですが、まっすぐ進めばスルーしてしまうような箇所にも念入りに設置してあり、なかなか好感が持てました。作り込みが丁寧です。人間心理的に気になる箇所で引き返したり、同じ箇所を調べたり、寄り道したりしてしまう部分をうまく利用していると思いました。
謎解きはさほど難しいわけではなく、テンポを乱させないので、サクサクプレイできます。
話としては、とにかく心をえぐるのがうまい。最後の最後で人間の善意を逆手にとってしまうあたりが来ます。
EDは展開の異なるマルチエンドの一つ、だったら良かったのですが、どうあがいても結末は変わらないようなので、いわゆる「正体」の方に感情移入ができるか否かがストーリーの評価ポイントになりそう。残念ながら、どんなに理由付けがなされようが、僕は「病んでる系」を全面的にプッシュされると、さっぱり共感できない(^ω^;)オチはしっかりついているのですけどね。
と、なんだかんだ言いつつ、こうして感想を述べたくなるということは、心に訴えかけている作品ということ。面白いから皆やれ(・∀・)
おまけ:ibのメアリー
もうブームも過ぎ去った頃なの、心おきなくib絵描けるよ(^∀^)!
なーんて言ってるから取り残されるんだな、自分は
比べるのは失礼ですが、「結果的に悪い子だけど、救ってあげたい」という気を起こさせるメアリーはそのあたりがうまかったと思います。すんなりファンアートを描きたくなる気にさせるといいますか…。黒タイツだからって贔屓してるわけじゃないからね!
ちなみに、一番好きなのはギャリーさんだったりします。あの人の安心感はヤバイ。