レジーナに乗りに

写真で鯖を圧迫するのが嫌なのでflickrの方にアップしたものを記事に貼り付けているのですが、肝心のflickrは200枚までしか表示不可(200枚を超えると古い写真から表示されなくなる)という。
お金を払ってプレミアム版にすればそういう制約はなくなるのですが、うーん(;´д`)

さて、連休中、家で机に座りながらうなっていてもしょうがないので気晴らしに遊園地へにいこう!
ということで、以前運休していて乗れなかった東武動物公園の「レジーナ」が、運転を再開したので早速乗りに行きました。

流石に連休中なので人は多かったですが、あっさりコースター系ライドに乗れるということは、やはりこういう遊園地なんだろうと…(ご察しください 

・レジーナ
レジーナ
乗り場から一瞬下って巻き揚げへ。

たぶん、ホワイトキャニオンが”揺れすぎ”なので比較対象に持ち出してしまうのは酷なのですが、
同じ木製コースターなのにこうも違うものかと驚いた次第です(良い意味で)
もちろん木製コースターなりの振動はあるものの、適度なスムーズ走行と飽きさせないコース展開で楽しいコースターでした。まず乗って損はないと思います。

レジーナ
このあたりがブレーキゾーン。入口からよく見える。

ちょっと不満な点としては、安全バーを固定している箱に振動で内膝をぶつけてしまい痛い思いをすることがありました。
実際にこの日は、自分以外にも「膝をぶつけた」と痛がっているお客様が何名か。そして、何度か乗るうちに足の置き場を考えることになりましたとさ。脱力状態で乗ったほうが心地よいコースターなだけに、ここが残念。もちろん注意すれば痛い思いはしなくて済みます。

・東武動物公園に来てカワセミに乗らないのは損である(キリ
カワセミ
カワセミの黄色い躯体が青空に映える。

カワセミ
巻き上げ部分。マグネットかなにかしらん(´・ω・)?

カワセミ
角度はかなり急。巻き上げスピードは早くあっという間に頂上へ。
高さ33mなので大して高くはないのですが、コース展開の心地よさ賞賛に値すると思う。

カワセミ
ステンゲルダイブのあとのキャメルバック。大変スムーズで、心地よい浮きを感じる箇所。
このコースターは本当に振動が少ない。

カワセミ
外から良く目立つ箇所で、見ていて面白い。

カワセミ
トラス構造のレールはインタミン社特有のものだとか

カワセミ
このあとのブレーキゾーンがちょっと強引なので、この時点でバーはしっかり持っていたほうが痛い思いはしなくて済みそう。

カワセミ
車両をまじまじと見つめる機会はそうそうないのでここぞとばかりに。当然レールにがっちり固定されてますね(・ω・)

カワセミ
派手すぎず、上品にまとまっていて素敵。4両編成(16人乗り)はちょっと回転率悪いんじゃないかなと思ったりもします。昨今はコースター系の安全管理が問われているためか、安全バーは自分で下ろさず係員にお任せ。

コースターの良さは”数字では決まらない”と認識させる傑作コースターだと思います。

前述したように、レジーナの場合は安全バーを固定しているボックスが大きく、度々膝をぶつけることがありましたが、これは小さくまとまっていて余裕があります。もっとも、このコースターはほとんど揺れない。

なーにこれ

ドヤ顔でガイナ立ちでお漏らししてて、自分でもよくわからない何か。
あ、冬に布都たんはでないです。残念だったね! 布都本は描いたことないけれど!


伊吹萃香。ロリ顔が苦手なので超絶コレジャナイ感(゚3゚)

おまけ
初心者でも描けるニューヨークの描き方。って何番煎じだろこれ。... on Twitpic
何番煎じだかわからないネタ。

11月が終わってしまう(;ω;)

写真加工で背景画

通行人を消すの忘れてたし/(^o^)\

写真加工から背景画を作り出す方法を解説しているサイトがあったので、ちょっと試しに。
コツは、前回の記事にて行っているHDR合成を下地にして、フォトショのフィルターや調整レイヤなど使い加工することらしいです。詳しいことは下記リンクより参照。

綺麗な背景画を作りたい-写真加工技術「PhotoDramatica」-

さて、やってみたのですが、どうにも写真な感じは払拭できないです。自分のやり方が悪いのか。人工物より自然物の方が成功しやすい感じ。いかに嘘っぽく見せるかがポイントらしく、リアリティ重視思考が強い人は写真を加工していく過程に抵抗を覚えるかも。

もちろん、普通に背景を描ける人なら新海監督のアニメ作品のように写真トレース(他人の写真は勝手に使っちゃダメよ)で描くか、自力で描いたほうが質の高いものが出来ると思います。ただ、どうしても手間をかけられない時には大いに活用できそうです。

特に、同人作品のようにお金がかけられない前提の場合、頑張れば使用に耐えうるものが出来るのでおすすめかと。

元写真。横浜ハマハマ

HDR合成モドキ

New york
ニューヨークに行きたいかー!

行きたいので金ください(・ω・)

ときどき耳にするHDR合成風の写真を、フォトショップで手軽に再現する方法を紹介しているサイトがあったので、試しにやってみました。これがなかなか面白い。(わずか3ステップで完成、フォトショップで超簡単なHDR写真をつくる方法

ハイダイナミックレンジ合成(ハイダイナミックレンジごうせい、英語:high dynamic range imaging、略称:HDRI、HDR)、とは、通常の写真技法に比べてより幅広いダイナミックレンジを表現するための写真技法の一種。※wikipediaより

曇りの日などで仕上がりが微妙な写真も、そこそこ再利用が効くようになったので、過去に撮った写真で遊んでみました。

Tokyo
六本木ヒルズから見た副都心

Tokyo
いわずもがな東京タワー

Tokyo
広域写真

Tokyo
いまは無き聖路加タワーの展望室から見た月島

New york
ロックフェラーセンターの展望台

異なる露出の写真を合成する本来の手法と異なり、1枚の写真の明暗を平均化して強調したような処理っぽいので、はじめから暗い部分はどんなに頑張っても暗いまま(あるいはノイズがひどくなるか)。あくまでもHDR風に擬似的に作り出すだけなので夜景には向かない。

コミティア乙でした


手を描き忘れている。

新刊はないのでペーパーと既刊のみでしたが、お越しいただきましてありがとうございました。
また、イベントおよびその後の打ち上げお疲れ様でした。

キンコーズのコピー機が進化していてびっくり。なんと中綴じ冊子ならコピー機側で折ってホチキスまで留めてくれてしまうという。製本された状態で出てくるので一人で感動していました。たくさん薄い本が作れるよ! やったねたえちゃん!

コミケ合否。コミティア102告知。

◆告知など
冬コミは
2日目セ15a
に配置されてるっぽいです。お誕生日席だよ!

前回、ティアの既刊を搬入し損ねた失敗があるので、もう早めに印刷所に連絡入れて出してもらいました。

ところで、今月18日のコミティア102に関しまして、
既刊3種類の頒布を予定しております。
場所は、う10aですのでよろしくお願いします。コピー誌ペーパーが間に合えば頒布いたします。
スケブは極力描きますが、版権はご遠慮願います。

◆落書き

習作夜景

金髪おでこ

うちのこその2